Blog&column
ブログ・コラム

音楽で言われる楽典の基礎とは?

query_builder 2022/03/01
コラム
39
音楽には専門用語がたくさんありますが、楽典もその一つです。
そこで今回は、楽典の基礎について見ていきましょう。

楽典の基礎が意味すること
楽典の基礎を理解するには、まず楽典とは何かを知る必要があります。
楽典とは
楽典とは、楽譜を読んだり書いたりするのに必要な理論のことです。
例えば、多くの人に知られているモーツアルトは、その生涯でピアノ協奏曲やオペラ、交響曲から宗教音楽まで、実に900曲以上もの作品を世に遺しました。
その楽曲の内容はすべて楽譜に記されており、さまざまな文字や記号で表現されています。
楽典を学ぶことで単に演奏ができるだけでなく、どのように表現すべきかといった、作曲者の思いも汲み取ることができるのです。

楽典の基礎内容
楽典には非常に多くの内容があり、基礎から順に学んで理解を深めていくのが一般的な学習方法です。
基礎では、五線譜と加線譜の読み方や音部記号といった、音に関するものがあります。
さらに、音符や休符などの音の形、協和音程と不協和音程といった音程に対する理解も必要です。
基礎だけでもかなりの要素がありますが、これらの内容は全て譜面に書かれています。
ですので、一つ一つ覚えていくのではなく、複数の要素を織り交ぜながら覚えていくことが、楽典の基礎をマスターするコツです。

▼まとめ
ピアノやギターなどの楽器が弾ける方でも、楽譜を読むのは苦手という方はたくさんいらっしゃいます。
もし苦手と感じるなら、楽典を基礎から学び直すも良い方法です。
当スクールでは、楽典の基礎を学びたい初心者の方から、改めて学び直したい方まで、皆様にご対応致します。
どうぞお気軽にご相談ください。

NEW

  • ライブ&セッションのお知らせ

    query_builder 2021/06/24
  • 今日はネットレッスンがお休みです。朝ご飯をゆっくりいただきます。

    query_builder 2021/06/23
  • シャンソンライブ

    query_builder 2021/06/19
  • Jazzライブ

    query_builder 2021/06/15
  • 新宿から北区に移転しました!!

    query_builder 2021/06/30

CATEGORY

ARCHIVE